こんにちは。皆さんideco(確定拠出年金)はもう始めたでしょうか?
コツコツは開始して約1年といったところです。
以前にもidecoについては軽く触れましたが、今回はその内容と始め方に関して少し詳しく書きたいと思います。
ideco(確定拠出年金)とは?
厚生労働省のホームページにはIndividual type Defined Contribution pension planの単語の一部から構成している、と説明されています。
何ですかそれは?と思うでしょう。。簡単にいうと自分で始める個人年金みたいなものです。世の中の流れとしては、国の年金だけに頼るのではなく、自分の老後のお金は自分で用意しなさい、そういうメッセージではないかと思います。
そして投資を苦手とする日本人に、貯金じゃなく投資しなさいと言っている様にも聞こえます。話が少し逸れますが、NISAや積立NISAなんかがその典型ですかね。非課税にするので、どんどん投資しましょうよという流れでしょうか。
あくまで個人的な感想なので参考程度にして下さい。
何をするの?
自分で積み立てる年金なのですが、idecoの特徴は預金以外にも、自分で投資信託(の様な)商品を選択することができます。
投資信託はご存知でしょうか。利用したことがある方はわかると思いますが、簡単に言うと、株式・債券などの詰め合わせ箱を選ぶことができるのです。なので詰め合わせ箱を持っていると、その中身は株式や債券なので、株価上昇に伴って自分が購入した金額よりも上昇する可能性があるのです。うまくいけば10000円分購入して1年で11000円になったりします。しかし投資の怖いところはその逆もあり得ることです。損することがあります。なので簡単に儲かるわけではないのですね。自分でこれから上がりそうな銘柄やそれを取り扱うファンドの知識を持つことが大切です。
このデメリット(儲からない)を克服するための考え方が、よく言われているドルコスト平均法かと思います。
自分のタイミングで買うのではなく、毎月決まった日に少額を購入(積立て)することで、株価が下がった時も上がった時も同じ様に買うとこができ、平均的な値をとっていくことができます(あんまり得しないけど、大きな損もしませんよ、みたいな感覚です)。これをうまく年金の積立てと組み合わせているのがidecoというわけです。
最大のメリット
そしてidecoの最大のメリットは、積立てた金額に応じて、税金が控除されるところにあります!積み立てた金額が全額控除され、所得税率と住民税の割合に応じて、節税効果が発揮されます。ただし、公務員、会社員、自営業で積み立てできる金額は異なります。
公務員は最大、年間144000円(43200円節税)
会社員は最大、年間276000円(82800円節税)
自営業者は最大、年間816000円(244800円節税)まで積み立てできます。
掛け金が所得控除になります。課税所得が600万程度であれば上記()分だけ節税できます。収入に応じて所得税が変わるため所得控除は多少変動し、節税額も変わってきます。一度ご自身の収入を確認し、節税額をシミュレーションすると良いと思います。
どうやって始めたらいいの?
銀行や証券会社、ネット証券に口座を作ることがまず第一歩です。
オススメはネット証券です。なぜなら口座手数料が安いからです。
idecoに加入できる金融機関は一箇所と決まっています。どこで加入しても初回に2829円の加入手数料がかかりますが、口座管理手数料が金融機関で異なります。最安値は月額171円で、ほとんどのネット証券が最安値で利用できます。一方で、地方の銀行や証券会社だと、この口座管理手数料が高くなります(月額500円〜600円程度)。なので、自分にあった金融機関を探し、できるだけ手数料が安いところを選んだ方がいいと思います。
口座を開設するときに月々の積み立て額を記入すると思いますが、できるだけ最大限の枠で積み立てましょう!控除される金額が大きくなり、それだけ節税額も大きくなりますので。また、口座開設後の手続きで、積み立て金額の配分を決めることができます。つまり預金するのか、投資で運用するかを選択できます。選択できる投資の内容は、各金融機関が準備している商品の内容で変わります。できるだけ多くの商品がある方が選択の幅が広がると思いますので、是非チェックしてください。
おわりに
いかがでしょうか、idecoについて何となくわかってきたでしょうか。idecoの運用は投資と同じなので損するリスクはありますが、節税のメリットがはるかに大きいと思います。始めるきっかけとなれば幸いです。
-
ideco:転勤したらどうしたらいいの?手続きしなくても大丈夫?
こんにちは、コツコツです。 皆さんidecoは始めたでしょうか? 始めた方は確定申告の年には、節税効果を実感できたハズです。 今回はidecoを開始した後のマイナートラブルの対処法を少し紹介します。 ...